ゴルフ上達の鍵となる技術のひとつが「ドローボール」です。飛距離の向上やスライスの防止といったメリットがあり、多くのゴルファーが習得を目指しています。この記事では、ドローボールの基本的な仕組みから打ち方、練習方法、メリットとデメリットまでをわかりやすく解説します。
ドローボールとは、ゴルフでボールが打ち出し後に右から左へ緩やかにカーブし、ターゲットライン付近に戻る弾道のことを指します(右打ちの場合)。 このショットは飛距離が出やすく、ランも伸びやすく、風の影響を受けにくいというメリットがあります。一方で、習得には高度なスイング技術と正確なコントロールが必要。ミスショットによって大きく左へ曲がる「チーピン」になる可能性もあるため、安定して打つには注意が必要です。 コース戦略の幅を広げたいゴルファーにとっては、ドローボールは実用性と魅力を兼ね備えたショットのひとつでしょう。
グリップのコツは、ややストロンググリップ(右手をやや下から握る)にすることです。この握り方によりクラブフェースが閉じやすくなり、ボールに右から左への回転がかかりやすくなります。また、グリッププレッシャーは強すぎず、リラックスした握りを心がけることで、スムーズなインサイドアウト軌道のスイングがしやすくなります。
スイングでは、インサイドアウト軌道を意識しましょう。アドレスはクローズスタンスにし、ボール位置をやや右足寄りにセットします。スイングでは体の回転を使い、クラブを内側から外側へ振り抜きます。インパクト時にはクラブフェースを打ち出し方向(目標よりやや右)に向けることで、ボールに右から左へのスピンがかかり、理想的なドローボールが生まれます。
スタンスのコツは、クローズスタンスで構えることです。右打ちの場合、右足をやや後ろに引き、肩や膝のラインを目標より右に向けることで、インサイドアウトのスイング軌道が作りやすくなります。ボール位置は通常より右足寄りにセットし、無理のない自然な体勢で構えるようにしましょう。これにより、ボールに右から左への回転がかかりやすくなります。
ドローボールを打つ際は、クラブヘッドをしっかりインサイドアウト軌道で振り抜くことが重要です。インパクト後もヘッドを目標方向に押し出すイメージで、減速せずスムーズに振り切ることで、ボールに右から左への回転がかかりやすくなります。ヘッドを最後まで振り抜くことで、ドローボール特有の伸びのある弾道と飛距離アップが期待できます。
ドローボールの最大のメリットは飛距離が出やすいことです。インパクト時にクラブフェースがやや閉じ気味となり、バックスピン量が減ることで、ボールが高く吹き上がらず低めの弾道となります。着地後も転がりやすく、ランが増えるため、通常のショットよりもトータルの飛距離が伸びやすくなります。
ドローボールはクラブフェースがやや閉じた状態でインパクトするため、バックスピン量が抑えられ、低めで直進性の高い弾道になります。風の影響を受けにくく、ボールが吹き上がらずに前へ進みやすいことから、強い球筋を実現できます。アゲンスト(向かい風)でも弾道が乱れにくく、コース戦略の幅が広がるのが大きな魅力です。
ドローボールを打つためには、インサイドアウトのスイング軌道やクローズスタンス、クラブフェースの管理が必要となります。これらの動作はスライスの原因であるアウトサイドイン軌道やフェースの開きを抑えるのに効果的です。スライスに悩むゴルファーは、ドローボールの打ち方を身につけることで、自然と正しいスイング軌道やフェースコントロールが身につき、スライスの発生を防ぎやすくなります。
ドローボールのデメリットとして、コントロールが難しい点が挙げられます。弾道が低く着地後のランが多いため、狙い通りに打っても予想以上に転がり、ラフやOBゾーンまで行ってしまうリスクがあります。また、クラブフェースが必要以上に閉じた状態でインパクトすると、「チーピン」と呼ばれる急激なフックが出やすくなり、林や池に落ちるなどのトラブルにつながりやすいです。スタンスやスイング、フェース管理など複数の要素を正確にコントロールする必要があり、習得には時間がかかります。
ドローボールを習得する方法としてハーフスイング練習が効果的です。フルスイングよりも動きがコンパクトになるため、インサイドアウト軌道やクラブフェースの向きを意識しやすく、正しい感覚を身につけやすくなります。まずはクローズスタンスでボール位置を右寄りにセットし、ハーフスイングでヘッドを振り抜く練習を繰り返すことで、安定してドローボールを打つ基礎が養われます。
ボール位置を調整することも有効な習得方法です。通常よりもボールを右足寄りにセットすることで、インサイドアウトのスイング軌道が作りやすくなり、クラブフェースが閉じやすくなります。その結果、ボールに右から左へのスピンがかかりやすくなり、ドローボールが出やすくなります。ただし、右寄りにしすぎるとトップやプッシュのミスが出やすいため、ボール位置は少しずつ調整しながら練習することが大切です。
ドローボールは、ボール位置を右足寄りにセットし、クローズスタンスで構えたうえで、インサイドアウト軌道で振ることが基本です。ハーフスイングやボール位置の調整といった練習を通じて感覚を養うことが習得の近道ですが、正確な再現には一定の技術が求められます。
100切りなど本気の上達を目指すなら、ゴルフスクールでプロに見てもらい指導してもらうのが効果的です。実際のコースを使ったラウンドレッスンに対応しているスクールもあり、実戦感覚を身につけやすくなります。以下のページでは実際にゴルフスクールに通ってドローボールが改善した実例を紹介していますので、ぜひご覧ください。
「完全個室のマンツーマン」で、納得できる根拠を用いた「レッスン内容」を提供している質の高いゴルフスクール3つを厳選。それぞれ、「スイング」「保証」「仲間」といった特徴があるので、自分が求めるプラスワンで選んでみてください。
独自開発した関節の動きまで可視化するカメラで、正面と横側から撮影。プロのスイングやデータと比較しながら、誰にでも分かりやすくスイングの改善点を解説。その後、1人1人に合わせた上達へのステッププランまで提案してくれます。
池袋、新宿、六本木、恵比寿、神田、大手町、銀座
0円
1レッスンあたり
9,570円(10回)
コミットしなければ全額返金というライザップならではの保証制度で金額的にも安心。ただし、注意事項はきちんと確認しましょう。他に、レッスン時間外でもオンラインでアドバイスをもらえるので、充実した保証を求める人に向いています。
新宿、飯田橋、六本木、三田、日本橋、銀座、立川
55,000円
1レッスンあたり
23,925円(16回)
70代や80代までゴルフを楽しむためには、仲間と出会うことも重要です。マンツーマンレッスンでもスクール生同士のコンペや、交流ラウンドなどイベントを多数開催しているので、仲間が欲しい人にぴったり。
新宿、四谷、神田、秋葉原、巣鴨、上野御徒町、六本木、練馬、府中、八王子、世田谷
33,000円
1レッスンあたり
17,967円(6回)
選定条件:東京都内に複数の店舗を持つゴルフスクール※1の中で、『完全個室×マンツーマン』かつ『科学的根拠に基づいたレッスン理論』でレッスンを受けられる3社をピックアップ。それぞれの特徴に特化して紹介しています。
●ゴルフテック:初回に悩みや目標のヒアリングを行い、スイング診断で解析・分析した問題点・改善点をもとにレッスンプランを作成してくれる。100切りに加えて、スコア90台から70台にアップした事例※2が唯一あるスクール。
●ライザップゴルフ:入会から30日以内であれば満足できないという理由で全額返金保証※3し、レッスン外のサポートまである唯一のスクール。
●ゴルフパフォーマンス:公式サイトでイベントや交流コンペの開催に触れ、コース貸し切りでティーチングを行う唯一のスクール。
※1ゴルフスクールガイド(https://school.golf-l.jp/)において、紹介されている東京都のゴルフスクールの中でも都内に2店舗以上あるゴルフスクール(2023年12月16日調査時点)
※2参照元:ゴルフテック公式サイト(https://golftec.golfdigest.co.jp/voice/successful_case/score_update/)
※3契約したコースの初回利用日から30日間。来店対応のみで電話、メールでは不可。またこの保証制度を利用した場合、再入会も不可。